「お墓が遠くてお墓参りができない」
「もうお墓を管理できる人がいない」
墓じまいや終活の一環でお墓を移す「改葬」を考える人も増えてきました。
改葬では「魂抜き」や「魂入れ」で僧侶による読経をお願いしますので、お布施が必要になります。
- 改葬時のお布施の金額
- お布施の書き方と渡し方
この記事では、これらのお布施に関することをわかりやすく紹介しています。
スポンサーリンク
改葬時のお布施の金額
出典:神戸大霊苑
- 改葬の流れとお布施の相場
- 「御車料」は別に用意する
- 菩提寺が変わる場合には「離壇料」
まずは改葬時に僧侶に渡すお布施について解説します。
改葬の流れとお布施の相場
改葬はこんな流れによって進められます。
- 新規墓地の確保
- 依頼する石材店の決定
- 既存墓地の手続き
- 市町村へ申請
- 既存墓地から移動
- 新規墓地への改葬
- 既存墓地の整備
お墓を移し替える際は、元の墓地で魂抜きをした後、次の墓地で魂入れをします。
「御車料」は別に用意する
魂抜き・魂入れのお布施はあくまで読経料であり、御車料は必要に応じて別に用意します。
御車料の相場は5千~1万円とされています。
菩提寺が変わる場合には「離壇料」
改葬では今のお墓から先祖代々の遺骨を取り出しますので、菩提寺がある場合は離壇(りだん)しなければなりません。
離壇する際には魂抜きのお布施に加えて、今までの感謝の気持ちを込めた「離壇料」をあわせて包む習慣があります。
離壇料に具体的な金額はないのですが、「お布施に気持ちを上乗せした」と考えて3~20万円が相場とされます。
離壇でもめるのは、下記のようなケースがあります。
- いきなり「離壇」という言葉を出す
- 電話で離壇の話を進めようとする
相手(住職)の立場になって考えると、大切な離壇の話を「いきなり」もしくは「電話で」されたら、つい感情的になってしまいますよね。
あなたの誠意が伝われば、きっと相手もわかってくれるはずです。
それでも高額な離壇料を請求された場合は、請求内容を確認して話し合い、やむを得ない場合は市町村に相談しましょう。
スポンサーリンク
お布施の書き方と渡し方
- お包みの選び方・書き方
- お布施の渡すタイミングとマナー
続いて僧侶に渡すお布施の書き方や渡し方のマナーについて解説します。
お包みの選び方・書き方
お布施を包むときは、奉書紙(ほうしょし)または白無地の封筒を使います。
なお、お布施を包むときには不祝儀袋は使いません。
- 半紙でお札を包み、さらに中包みする
- 奉書紙のつるつるした面を表、ざらざらした面を裏にして包む
- 奉書紙を左・右の順に折り重ね、上側を先に折り下側にかぶせるようにする
- 表に「御布施」と濃墨で書く
- 封筒が二重になっていない無地の封筒を使用する
- 表に「御布施」と濃墨で書く
- お布施と印刷された封筒でもOK
お布施の渡すタイミングとマナー
お布施は読経の前、または終わった後で挨拶するときに渡します。
渡すときにはお布施をお盆にのせたり、袱紗(ふくさ)に包んだりするのがマナーです。
袱紗の包み方
出典:シオン
関連記事お布施におけるマナーなどについて、下記の記事でも詳しく解説していますのでご覧ください。

お布施の準備や渡し方について、下記の動画でも解説しています。
まとめ
- 改葬では僧侶にお墓の魂入れ・魂抜きをしてもらう
- お布施以外に「御車料」「御膳料」「離断料」が渡す場合がある
- 菩提寺がある場合は事前に改葬の相談をしておく
- お布施は奉書紙または白無地の封筒に濃墨で書き、お盆や袱紗を用いて直接渡さないようにする
昔からあるお墓を移し替えるのは、何ともいえない寂しさを感じてしまいますよね。
新しいお墓に移すまでは気を抜かず、ご先祖が安心してお引越しできるよう進めていきましょう。
スポンサーリンク