友人葬をするとき、通常の葬儀との違いは何なのか、どのぐらいの費用がかかるのか気になりますよね。
故人をきちんと送り出すためにも、正しい知識を身に着けて葬儀当日を迎えたいものです。
- 友人葬の意味や特徴
- 友人葬の費用の考え方
- 友人葬の当日の流れ
- 葬儀社を選ぶときのポイント
この記事では、友人葬について上記のような内容を中心に紹介しています。
これから友人葬をとり行う予定の方、友人葬に参列する予定の方はぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
友人葬にかかる費用
まず、友人葬の意味やお布施、参列者の人数の考え方について解説します。
友人葬とは
出典:ときのもり
創価学会がとり行う葬儀を友人葬と呼びます。
友人葬は1991年ごろから創価学会の学会員のために行われている葬儀の形態です。
友人葬には故人の親族や親しい友人・知人などが参列します。
参列者は創価学会員でなくてもかまいません。
創価学会では故人を悼む「まごころ」が何より大切だと考えられており、葬儀に僧侶を呼ぶ必要はないとされています。
そのため、友人葬では僧侶は呼ばず、友人代表である儀典長(ぎてんちょう)が導師となり、葬儀をとり行うという特徴があります。
真ん中を白木祭壇にして周囲をしきみであしらう、しきみをベースにした生花祭壇にするといった方法もあります。
ただ明確な決まりがあるわけではなく、故人の好きなお花を飾っても問題ないとされています。
また、創価学会は独自の数珠を用いますが、創価学会員以外の方が参列する場合、ふだん使っている数珠を持参しても失礼にはあたりません。
友人葬では一般的に香典を受け取りません。
しかし、地域やご遺族の意向によっては受け取る場合もあるので、事前に周囲に確認しておくと安心です。
戒名はなく導師へのお布施は不要
友人葬では故人に戒名を授けることはありません。
生前の名前で弔います。
また、友人葬では僧侶を呼ばないため、お布施を用意する必要もありません。
友人葬は友人代表である儀典長がとり行いますが、儀典長への謝礼も必要ないとされています。
参列者数の見極めが大切
出典:天国社
友人葬の費用は15万円から80万円と幅がありますが、一般的な葬儀よりは安くなります。
僧侶へのお布施がないため出費は抑えられますが、参列者が多くなりがちなことや香典収入がないことは費用面ではマイナスになります。
友人葬では故人と直接面識のない方や、地区の学会員の方が参列することもあります。
ご遺族が創価学会員でない場合、葬儀当日に予想以上に多くの参列者が訪れ対応に追われたというケースもあります。
事前に儀典長の方に確認し、人数を把握しておくことをおすすめします。
儀典長の方と相談して、声をかける範囲を事前に決めておくと安心です。
会場の広さや状況、希望する葬儀の規模についても伝えておきましょう。
スポンサーリンク
友人葬をスムーズに行うために
続いて、友人葬の流れや葬儀社を選ぶときのポイントについて解説します。
友人葬の流れ
出典:花葬儀
「僧侶を呼ばない」「しきみ祭壇を用いる」といった特徴はあるものの、友人葬も一般の葬儀と同じような流れでとり行われます。
一般的な友人葬の流れは、下記の通りです。
開式の言葉
司会が葬儀の開始を告げます。
読経・唱題
読経・唱題は導師を中心に行います。
読経では法華経の方便品(ほうべんほん)と寿量品(じゅりょうぼん)の自我偈(じがけ)を読誦(どくじゅ)し、唱題では南無妙法蓮華経のお題目を唱えます。
焼香
焼香の回数は3回で、焼香の前後にご遺族に一礼します。
御祈念文・題目三唱
御祈念文とは、導師が追善供養の祈念をすることです。
題目三唱では参列者全員で題目を三唱しましょう。
追慰文・弔電紹介
導師のあいさつでまとめて紹介することもあります。
導師のあいさつ
導師があいさつをします。
喪主の謝辞
喪主や親族代表が謝辞を述べます。
題目三唱
同時の合図に合わせて参列者全員で題目を三唱します。
閉式の言葉
司会が葬儀の終了を告げます。
出棺
導師・親族・会葬者で唱題しながら、しきみを棺に納め、故人とお別れをします。
その後、男性の親族が棺を霊柩車に運びます。
喪主が最後にあいさつをします。
焼香の作法については下記の動画でも解説されています。
ご遺族が創価学会員でない場合、当日の流れについてなどわからないことがあれば儀典長に事前に確認しておきましょう。
友人葬の実績のある葬儀社を選ぶ
友人葬の経験がない葬儀社もあるため、葬儀を依頼する時点で友人葬の実績を確認しておくことが重要です。
学会の葬儀を専門に扱っている葬儀社もありますので、事前に確認するのが確実です。
また、友人葬にかこつけてさまざまなオプションを付け加えようとする葬儀社は要注意です。
オプションを付けられた結果、予想外に高額になってしまうこともあるので、こちらの意図を汲んでくれる葬儀社を選びましょう。
まとめ
- 友人葬は創価学会の学会員の葬儀。
- 友人葬では僧侶を呼ばず、友人代表の儀典長が導師となって葬儀をとり行う。
- 友人葬ではお布施は必要ない。
- 友人葬では香典を受け取らない。
- 友人葬ではしきみ祭壇を用いる。
- 友人葬では事前の人数把握が重要。
- 葬儀社を選ぶときは、友人葬の実績があるかどうかを必ず確認する。
友人葬の特徴を踏まえ、儀典長や葬儀社のスタッフと十分に打ち合わせを重ねて当日に臨みましょう。
参考 葬儀の日程の決め方については、下記の記事で解説しています。

スポンサーリンク