終活で墓じまいを考える際、「具体的にどんな手続きが必要か」「お金はいくらかかるのか」ということが気になりますよね。
墓じまいをした後に遺骨をどうするのかによって、手続きや費用は変わってきます。
- 終活で行う「墓じまい」
- 終活で墓じまいをする時の注意点
- 墓じまいを業者に依頼する
この記事では、終活における墓じまいのポイントついて解説します。
スポンサーリンク
終活で行う「墓じまい」
- 墓じまいをする理由
- 墓じまいを始める時期
- 墓じまいの流れ
まずは墓じまいをする理由や流れなどについて解説します。
墓じまいをする理由
出典:全優石
昔は「後継者の途絶えた無縁墓を撤去すること」が墓じまいでした。
しかし最近では様々な理由から、管理者にご先祖様のお墓を撤去される前に自ら申し出て墓じまいをする人が増えています。
墓じまいをする理由としては、こんな感じです。
- お参りが大変で続けることができない
- 承継者がいない
- 子供に迷惑をかけたくない
- お墓の管理料が高い
この動画では、無縁仏や墓石の不法投棄における問題を説明しています。
墓じまいを始める時期
墓じまいをするには、親族に事情を説明して納得してもらわなければなりませんし、改葬するのであればそれなりに費用も必要です。
とはいえ大切なのは気持ちですので、あなた自身が「墓じまいをしよう」と思ったタイミングでするのが一番です。
墓じまいの流れ
墓じまいの流れは以下の通りです。
- 遺骨を移動させる場所を決める(納骨または散骨)
- 行政の手続きをする(改葬許可証の発行)
- 石材店に依頼し遺骨を取り出す
- 魂抜き・閉眼法要をする
- 墓地を更地に戻す
ただし、お寺や霊園によっては改葬許可証がないと、遺骨を出してくれない場合があります。
スポンサーリンク
終活で墓じまいをする時の注意点
- 墓じまいをする時に注意するつながり
- 墓じまいした後の遺骨の扱い方
- 墓じまいをした後に自分の焼骨はどうするのか
続いて墓じまいをする時の注意点について解説します。
墓じまいをする時に注意するつながり
物理的にお墓をなくすだけなら、行政手続きをすれば何も難しいことはありません。
墓じまいの本当の難しさは、親族やお世話になったお寺など関係者への対応にあります。
親族とのつながり
先祖代々受け継いできたお墓なので、一族にとっての「大事な還る場所」と考えている人もいるでしょう。
お墓を継いでいるのが自分であり、疎遠になっている親族がいたとしても、1人1人の墓じまいに対する意見に耳を傾けて同意を得ることが大切です。
お世話になったお寺とのつながり
墓じまいを検討しているのであれば、なるべく早く相談をしておきましょう。
これまで先祖代々に渡って供養をしてもらっているのに、何の相談もなく突然墓じまいの話をしたら、相手もいい気はしないですよね。
墓じまいした後の遺骨の扱い方
出典:散骨・海洋葬ネット
墓じまいをした後には、「新しいお墓に移す」と「お墓を持たない」の2つの選択肢があります。
新しいお墓に移す
新しく建てた別のお墓に移す、いわゆる改葬というものです。
もし移すときに、納遺骨が多くてお墓に入りきらない場合は、ある程度古い遺骨を粉骨して「自然の中に還す」か「1つの骨壺にまとめる」などを検討します。
お墓をもたない
「永代供養」「手元供養」「樹木葬」であれば遺骨を移すだけですが、「散骨」だと粉砕した遺骨を海や山奥に還したりして手元には残りません。
墓じまいをした後に自分の焼骨はどうするのか
お墓がない場合、「永代供養」「手元供養」「樹木葬」「散骨」のような方法があります。
「永代供養」「手元供養」なら遺骨は残せますが、「散骨」では焼骨を粉砕して海、空、山などに撒きますので後世には残りません。
専門業者に依頼することもできますので、散骨を検討する際にはまず相談からしてみましょう。
スポンサーリンク
墓じまいを業者に依頼する
- 墓じまいにかかる平均費用
- 手続きの代行ができるか否か
- 複数の業者から見積もりを取る
最後に墓じまいを、業者に依頼する時の注意点について解説します。
墓じまいにかかる平均費用
墓じまいでは主に以下のような費用がかかります。
- お墓の撤去費用:20万円程度
- 閉眼供養のお布施:1万円~5万円
- 離壇料:10万円~20万円
新しいお墓を購入したり、永代供養や手元供養にしたりすると購入費用が発生し、散骨だと業者に遺骨を渡して代行してもらう場合には2万円~8万円程かかります。
手続きの代行ができるか否か
出典:お金の知りたい!
墓じまいの代行は下記のような業者に依頼することができます。
- 遺骨の取り出しから墓石の解体撤去工事までを代行する石材店
- 墓じまいの行政手続きのみ代行する弁護士・行政書士
- 墓じまいに関わる一切の工程を全て請け負う代行業者
- 墓じまいに関して可能なところだけ請け負う代行業者
墓じまいの手続きには法律が絡みますので、行政手続きは弁護士や行政書士に代行してもらうことになります。
代行とうたっている石材店であっても、弁護士や行政書士がいなくて行政手続きができない業者もあるので、どこまでできるのか確認しておきましょう。
複数の業者から見積もりを取る
墓じまいではこれらの費用が必要です。
- お墓の撤去費用
- 閉眼供養のお布施
- 離壇料
- 新しいお墓の購入費用
- 散骨費用
まとめ
- 墓じまいには労力やお金もかかるため、早めに動いた方がいい
- 後々トラブルが発生しないためにも、親戚や付き合いのあるお寺などの関係者とのやり取りには注意する
- 墓じまいを業者に依頼する場合は何社からか見積もりをとり、仕事内容と料金を比べながら決める
墓じまいには労力やお金がかかるので、やり始めるのにもそれなりの覚悟が必要です。
しかし人生に悔いを残さないためにも、関係者や業者に相談しながら進めていきましょう。
関連記事散骨について、さらに知りたい方は下記の記事をご覧ください。

スポンサーリンク